2017年02月18日
角型クッカー蓋の改造
創意工夫のやっつけ仕事でキャプテンスタッグさんの
角型ステンレス製ラーメンクッカー(長いね〜〜)の蓋をチョビッと改造しました。

キャプテンスタッグさんの角型・・略して角さんは
蓋のツマミ(チョボ)を除けばオールステンレス製でラーメン(袋入り)やうどんや蕎麦(チャンポンも)作って食うのにピッタシのサイズとデザイン。ハンドルもちょっと外してちょっと曲げ直せば起こした時も畳んだ時にもそれぞれの位置で軽く固定できる様になるなど、なかなか良く出来た日本製のお鍋です。ところが、、このひとつ前のブログでも触れましたが、このクッカーの蓋についているツマミ《チョボ)がデカすぎてパッキングやスタッキングの邪魔になるとの理由でいつの間にやら《使われない道具》組に落第しておりました。

このまま眠らせていても勿体無いので問題の蓋のツマミを取り替えることにしました。上の写真にはオリジナルの木製ツマミ(左)そして工具箱にあったフランジナット(中央)、古いコンデジ用のハンドストラップ取り付け金具(右)が写っています。オリジナルの木製ツマミはM5のステンレス製ネジで裏から固定されているだけなので取り外しは簡単。先ずはオリジナルのネジをそのまま使ってフランジナット二個をツマミの替わりにねじ込みました。実際これでお湯を沸かしてフランジナット製のツマミが持てるかどうか試しました。
結果は超熱い!即却下! 次!

フランジナットは金属製で鍋の熱がモロに伝わって持てませんでした。と、ここまでは予想通り。お次はコンデジ用ハンドストラップ取り付け金具を、、と思いましたがこれを固定するナットがありません。近くのホームセンターに石橋1号ですっ飛んで行き必要なものを買ってきました。取り付け金具はステンレス製のナットで固定します。でもこのままでは蓋のツマミの役目を果たしません。これを使うのならハンドストラップを通すホールにキーリングかナイロンコードを編んだものを取り付けるなどしなければなりません。

そこでホームセンターで買ってきた鍋蓋用の小さな積層木材のツマミをストラップホールに3mmボルトとワッシャーで取り付けます。いい感じです。が、、持ってみるとバランスが悪い。そりゃそうですね。ツマミは蓋のセンターから偏心して取り付けられているので持つと当然アンバランスとなるのです。

それならノーマルにツマミだけを取り付けます。
当然ながらこれは別に何の問題もなく使えました。
お湯を沸かしてラーメン作っても熱くもならず持ち手としては小さいですが《使えます》。

これでパッキングも少しは楽になるでしょう。基本的にこの角さんを荷物としてパッキングする時は中に食材やバーナーなどを収納するのですがザック内でのスペースを考えると蓋は裏返して収納します。その時、大きなツマミが更に邪魔になるのです。ツマミを小さな物に替えることによって蓋を裏返した時のクッカー内の収納力は上がりました。蓋を凸の状態でザックなどへ収納する場合はツマミを更に低い物に替える方が良いでしょうね。
その時にはコンデジのストラップ取り付け金具を使いましょうかね。
以上
ponio でした。
角型ステンレス製ラーメンクッカー(長いね〜〜)の蓋をチョビッと改造しました。

キャプテンスタッグさんの角型・・略して角さんは
蓋のツマミ(チョボ)を除けばオールステンレス製でラーメン(袋入り)やうどんや蕎麦(チャンポンも)作って食うのにピッタシのサイズとデザイン。ハンドルもちょっと外してちょっと曲げ直せば起こした時も畳んだ時にもそれぞれの位置で軽く固定できる様になるなど、なかなか良く出来た日本製のお鍋です。ところが、、このひとつ前のブログでも触れましたが、このクッカーの蓋についているツマミ《チョボ)がデカすぎてパッキングやスタッキングの邪魔になるとの理由でいつの間にやら《使われない道具》組に落第しておりました。

このまま眠らせていても勿体無いので問題の蓋のツマミを取り替えることにしました。上の写真にはオリジナルの木製ツマミ(左)そして工具箱にあったフランジナット(中央)、古いコンデジ用のハンドストラップ取り付け金具(右)が写っています。オリジナルの木製ツマミはM5のステンレス製ネジで裏から固定されているだけなので取り外しは簡単。先ずはオリジナルのネジをそのまま使ってフランジナット二個をツマミの替わりにねじ込みました。実際これでお湯を沸かしてフランジナット製のツマミが持てるかどうか試しました。
結果は超熱い!即却下! 次!

フランジナットは金属製で鍋の熱がモロに伝わって持てませんでした。と、ここまでは予想通り。お次はコンデジ用ハンドストラップ取り付け金具を、、と思いましたがこれを固定するナットがありません。近くのホームセンターに石橋1号ですっ飛んで行き必要なものを買ってきました。取り付け金具はステンレス製のナットで固定します。でもこのままでは蓋のツマミの役目を果たしません。これを使うのならハンドストラップを通すホールにキーリングかナイロンコードを編んだものを取り付けるなどしなければなりません。

そこでホームセンターで買ってきた鍋蓋用の小さな積層木材のツマミをストラップホールに3mmボルトとワッシャーで取り付けます。いい感じです。が、、持ってみるとバランスが悪い。そりゃそうですね。ツマミは蓋のセンターから偏心して取り付けられているので持つと当然アンバランスとなるのです。

それならノーマルにツマミだけを取り付けます。
当然ながらこれは別に何の問題もなく使えました。
お湯を沸かしてラーメン作っても熱くもならず持ち手としては小さいですが《使えます》。

これでパッキングも少しは楽になるでしょう。基本的にこの角さんを荷物としてパッキングする時は中に食材やバーナーなどを収納するのですがザック内でのスペースを考えると蓋は裏返して収納します。その時、大きなツマミが更に邪魔になるのです。ツマミを小さな物に替えることによって蓋を裏返した時のクッカー内の収納力は上がりました。蓋を凸の状態でザックなどへ収納する場合はツマミを更に低い物に替える方が良いでしょうね。
その時にはコンデジのストラップ取り付け金具を使いましょうかね。
以上
ponio でした。

個性喪失って感じスネ。更なる改良をしますかね。


引出しの取っ手。個性復活だけど元の木阿弥。

2018.03.25 現在
3代目の取っ手は純白の陶器。
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。なるほど、デタッチャブルですね。次に取り換える時は参考にさせていただきます。取っ手もいろいろありますが、陶器製だとかなり熱くなりますね。やはり木製がよろしいようで、落ち枝でも加工してツマミを作ろうかなと考えておりました。
Posted by ponio
at 2018年10月19日 20:46

初めまして。
蓋には通しの穴が空いているだけでしたら、お好みの取っ手を裏側から固定するM5を蝶ネジに取り替えるのはいかがでしょうか?
手回しで分離して収納できるので、多少は内容物との干渉が避けられるように思います。
使う度のひと手間にはなってしまいますけれど。
自分はまだこれを買おうか迷っていたところで、こちらのブログを読ませていただいたのでとても参考になりました。
蓋には通しの穴が空いているだけでしたら、お好みの取っ手を裏側から固定するM5を蝶ネジに取り替えるのはいかがでしょうか?
手回しで分離して収納できるので、多少は内容物との干渉が避けられるように思います。
使う度のひと手間にはなってしまいますけれど。
自分はまだこれを買おうか迷っていたところで、こちらのブログを読ませていただいたのでとても参考になりました。
Posted by めれる at 2018年10月19日 08:02
こんばんわ。いつもありがとうございます。
道具に手を加えるいうのは使い難い部分を何とかして使い易い物になればという思いがあるからなんです。単に買って失敗と諦めたくないのですね。強がりです。(^_^;)何も手を加えずに長いこと使い続けている道具もありますが、そういう物にはなかなか当たらないですね。
道具に手を加えるいうのは使い難い部分を何とかして使い易い物になればという思いがあるからなんです。単に買って失敗と諦めたくないのですね。強がりです。(^_^;)何も手を加えずに長いこと使い続けている道具もありますが、そういう物にはなかなか当たらないですね。
Posted by ponio
at 2017年02月19日 20:03

こんばんは(*^^*)☆
ponioさんはギアを色々とお持ちで
見ていてとても楽しいです!笑
まだ自分にはギアに手を加えるというのは抵抗があるので出来ません!
ponioさんの記事を参考にさせて頂きますね♪
ponioさんはギアを色々とお持ちで
見ていてとても楽しいです!笑
まだ自分にはギアに手を加えるというのは抵抗があるので出来ません!
ponioさんの記事を参考にさせて頂きますね♪
Posted by KLEIN
at 2017年02月19日 19:45
