ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年04月18日

日々の道具 ビクトリノックス Swiss Tool Sprit 13年目


VICTORINOX Swiss Tool Sprit


あたしが仕事でもキャンプやドライブでも必ず持っていく道具のひとつにビクトリノックスのマルチプライヤー Swiss Tool Sprit があります。過去に何度も紹介してきました。最近ではワンハンドオープン(片手で操作)できる様にナイフブレードに変更が加えられています。あたしのは発売間もない頃の初期モデルです。


このツールの使いやすさは軽く湾曲したハンドルにあると思います。とにかく握って痛くない。


ハンドルの湾曲が絶妙なので畳んだ状態でも幅をとらずスリムなまま。




ハンドルに収納された各ツールはそれぞれに起こした状態でロックが掛かる。ロック解除はハンドル後端の小さなバーをスライドさせて行う。起こすも畳むも軽すぎず重すぎず動きは非常に滑らかだ。


あたしの持っているモデルはナイフブレードがシープフットタイプのもので切先に当たる部分がない。つまり突き刺すことが出来ないデザインである。ブレードは先端がセレイション(波刃)で後端がストレート(直刃)になっている。このブレードは日本流の右利きの片刃で手前からの押し切りに向いたデザインだ。木材を削ると非常に深く食い込み素晴らしい切れ味を示す。もちろん、セレイションの部分でも木を削ることが可能です。扱う上での注意は一つだけ、研ぎ直す際にはブレードの右面(後ろから見て)だけを研ぐこと。左面は研いではいけません。せっかくの片刃が鈍になってしまいます。右面を研いだら左面は軽く擦って目に見えないバリを返してやる程度にします。


プライヤーのジョーの部分は購入から13年使っても狂いがありません。先日は錆びた太い針金を数十本捻じ切ったりワイヤーカッターで切断したり、今日などは枯れて硬くなった柚の鉢植えの鋭い棘を先端部で折り、更に剪定鋏が無かったので枝をプライヤーで捻って折ってナイフブレードで切断、廃棄するという作業に使われました。

マルチプライヤーと言えば LEATHERMAN が代表格ですがあたしは13年前に LEATHERMAN からこのスイスツールに乗り換えました。以来、これはあたしの日々の道具になりました。使っても使わなくても必ず持って行きます。出先での自転車の修理にも何度も使われました。大きく重い専門の道具を持ち歩けないあたしの仕事にはこのコンパクトな道具が必須なのです。


数年前、個人売買のサイトで購入した LEATHERMAN ジュース は購入後ほどなくスプリングが破損、レザーマンJAPAN にて修理交換してもらいましたがそれもすぐに壊れ今はプライヤーのみがかろうじて使える状態です。




仕事では台風で壊れた庭のオーニングを解体したり、プラスチックの保存容器を切ってプラ板を作ったり、枯れた庭木の枝木を切ったりと、その何れもがその日その時に突然依頼されたものばかり。でも、使えるツールを駆使してやってきました。


6年ほど前にあたしのスイスツールを見たお客さんから「私にも買って下さい」と頼まれネット通販にて購入したスイスツールはナイフブレードが不細工にカットされた銃刀法対応のバージョンでした。


そのお客さんのスイスツールで分厚く硬いバスマットを切断し浴室に敷き詰めました。


掴む、抉る、摘む、回す、叩く、折る、捻る、切断する、素手では無理な作業を専門の道具無しでやってきました。今日も明日も明後日もこれぞ日々使う道具の代表です。


仕事先にて、。  


Posted by ponio at 18:02Comments(0)道具たち日常使い

2025年04月05日

四月の雑記・時々追記


こんにちは、ponio です。ようやく暖かくなりつつあります。四月は街が華やかに見える、桜のせいかしら(気持ち悪い)。




義父義兄の十三回忌は長崎の離島で。先に潜入している奥さん(特殊部隊か)とは別ルートで今回はひとり筑肥線で西唐津へ。そこからぶらぶらと歩いてフェリーターミナルへ。出航までの時間待ちに水分と糖分を補給しておきましょ。

博多港からと違ってこちらはのんびりゆったり。乗船名簿の記入も無い。航行時間も短いから楽チンです。

カリマーのエピックスキー(45L)は90年代に勤め先のあった心斎橋で買った物。パネルローディングでパッキングがとにかく楽です。2〜3泊旅の定番ザックです。

今回の旅時計は スウォッチ アイロニーのクロノです。





離島のスーパーには魅惑的な商品がズラリと並ぶ。一番下の『川添・木綿豆腐』は壱岐には無くてならないもの。持つとズシリと重く揚げても温めても美味しくいただける。





島の桜は満開。青い海と桜がなんとも言えない美しさ。


義兄姉の自宅の裏にある小さな湧水溝にはカスミサンショウウオの卵塊がとぐろを巻いていた。その周りでオタマジャクシの様な幼生が泳ぎ回っている。


裏の斜面には先人が残した野積みの石垣がある。


シュウ酸鍋は義姉の料理のほとんどを生み出す魔法の鍋である。


ギンヤンマのヤゴが群れなして獲物を待っている。


義兄がすぐ下の海で釣り上げたアジやカサゴを捌くのに使う小さな包丁。


大根の干物が風に揺れる。


アシは「背切り」と呼ばれる裁き方で小骨ごと斜め切りにして食べるか(一晩冷蔵庫で置くと味わい深くなる)、定番のアジフライで。


釣れたてを捌いて一晩寝かせたアジを食う。


義姉が摘んだヨモギは「蓬団子」になる。


フキと筍の煮物もこれまた旨し


法事の時にしか食べられない特別なうどん。


今回の湯沸かしセット。SOTO SOD-310 と TOAKSチタンポット1100。この組み合わせで湯を沸かし庭先で髭を剃る、これ離島での日課也。


コーヒーのドリップに使ったシェラカップ600mlとケトルレスリッド。この組み合わせは問題なく使えました。このリッドは耐熱シリコン製ですがこの素材は色や臭いが着きやすいためコーヒーや紅茶、お茶などを通しているうちに色移り臭い移りが起きます。私は基本的にお湯を通すことにだけ使っています。


「隠居」と呼ばれる家屋の裏に咲いていたヤマブキの美しすぎる黄色。ここには水神様が祀られている。



離島で使ったキレモノ。BENCHMADE 319。



「クロサギ」と思われるこの二匹はさしたる警戒心もなく浅い水面近くを泳いで(漂って)いた。タモを伸ばして簡単に掬い獲れたところを見るとかなり弱っていた個体だったと考えられる。


うじゃうじゃと群がる魚影。手の届きそうな深さをいくつもの魚影が塊になって泳いでいたが、眼に見える魚は釣れないと義兄が言った様に毎日釣り上げたアジで食卓に華を添えてくれる義兄とそれにくっ付いて行った中3が二人がかりでもこの朝はボウズでありました。


今回は一泊旅で朝日を浴びながら庭先で髭を剃る離島の朝のルーティンも一度だけ。TOAKS のチタンポットは満水が 1100ml なので髭剃りに使う蒸しタオル作を使ってもまだお釣りがくる。いつも旅先での髭剃りに使う透明な樹脂製カップは MSR のウインドバーナーに付属のもの。ストーブは SOTO SOD-310 で小さなOD缶やカップと一緒にチタンポットに収納できる。左のシェラカップ600mlとケトルレスリッドは新入りで今回が初めての旅でした。


予定ではチタンポットで沸かしたお湯を予めシェラカップに取り付けておいたリッドの開口部から注ぎ入れて湯温を鎮めコーヒーをドリップするはずでしたが、いざやってみるとここからの湯入れは溢す可能性が大だったのでやめました。結局、いつもの通りリッドを取り付けた状態でストーブに乗せ加熱。


SOTO SOD-310 はコンパクトで風にも強く、、と言いたいところですが、ここ長崎の離島は風が強く屋外ではウインドマスターストーブも燃焼炎が風に大きく流されてドロップダウン寸前までいきました。ストーブを建物の影に移動して冷たくなったOD缶を手で温めようやく沸騰。何度も書きますが、「風に強い、云々」は風に煽られながらも変わらぬ性能を保証する宣伝文句ではありません。あくまでも立ち消えしないで燃焼し続けるというもので、必要以上の燃料消費を防ぐためにも風除け対策はするべきなのです。

2025年4月9日
今朝のwebニュースで福岡市西区を流れる室見川で事件との報道を見た。先日は別の事件事故の報道があったばかり。今回はアタシが仕事の合間に時々昼メシを食う河川敷から3キロ余り下流で対岸にあたる場所。アタシも昼メシ時には人気の無い場所を選ぶがなんとも物騒な世の中になったものだと感じる今日この頃です。以前、やはり昼メシスポットだった場所も殺人事件が起きてから行かなくなった。大きな意味では平和な日本だけど日々の生活は油断できない現状です。

『シェラカップの憂鬱』
わたしはシェラカップをあまり使わない。ソロのバックパッカーだった頃からシェラカップは何故か使わなかった。ハンドルが折り畳めないとか容量が足りないとか、たぶんそんな理由で。でも持ってはいました。使った記憶は殆ど無いが当時一眼レフで写した古い写真にはたしかに二つのシェラカップが写っている。

当時使っていた二つのシェラカップ。手前250mlの「ロッキーカップ」、その奥400mlの「カスケードカップ」ともに使った記憶なし。


バックパッキングをやっていた頃は飯といえば荷物の軽量化から殆どがフリーズドライの山飯でアルミ製のクッカー(コッヘル)でお湯を沸かしそこへ山飯をぶち込むスタイル。たまに旅先の食堂でまともな飯を食べたりしたけど多くは「お湯さえあれば」作れるフリーズドライ食品だった。

シェラカップはそんな私には容量不足だったろうしハンドルが邪魔でコッヘルに収まらないとか、合う蓋がないとか、そんな理由で旅の道具に加えられなかったのだと今は思う。カスケードカップやロッキーカップは今も持っている。しかし、、、


カスケードカップは蚊取り線香の灰受けになっているし、


ロッキーカップに至ってはワイヤーハンドルを無理矢理切断されてただの湯呑みに成り果てています。しかも使われていない。


マッコリカップ大小
取っ手つきの大きな方は大阪系ホームセンターで、小さなカップは千日前道具屋筋にて。アルミ製アルマイト仕様。


買って使っても記憶に残らないシェラカップたちとは対照的に100均のシェラモドキやマッコリカップは自宅のキッチンで主にミキシングボウルとして溶き卵やタレ作りなどに使われています。底面積が小さく左右に注ぎ口が設けられていてシェラカップというより完全に調理器具だね。


SUZUKIの景品シェラカップも自宅キッチンでミキシングボウルや刻んだ食材入れとして使われている。こちらは普遍のシェラ型。


こちらは加熱できない樹脂製シェラカップ。ユニフレームの「カラシェラ300」です。加熱できないのでこれは100%「食器」としてキャンプなどで使われています。金属製のシェラカップを『器』としても使わないのには多分口当たりもあるのだと思います。冬場が主戦場となるわが家のキャンプシーンでは冷めやすく口当たりが強い(熱くても冷たくても)シェラカップはどうしても敬遠されがちになる。


こちらはシェラカップではないが私的には同類のスノーピーク トレック1400 のフライパン兼リッド(容量500ml)。容量500mlで軽量(104.5g実測)、神経質なドリップ は無理だがこの広口にして溢さずカップにお湯を注げるのはお見事。うちではスティックコーヒーなど一杯分の湯沸かしに使われること多し。コレとにかく沸騰が早い!


今回「必要に迫られ」買った(言わせて!)キャンピングムーンのシェラカップ600mlと360mlはどちらも頑強そうな造りで少なくともぺコンペコンな薄造りではない。重さも実測で600ml が159.5g、ケトルレスリッドを付けると205g、360ml の方が128.5g だった。今はもうミニマム、ミニマル、軽量化を目指すことが無くなった私ですがそんな私でもキャンピングムーンのシェラはどちらも重く感じる。


シェラカップは使わないんじゃなかったっけ?
これからは心入れ替えて少しずつ使うように心がけたいと思いまするぅ〜。(ホンマかいな)


今年度初蛾


大阪に住む妹から『お兄様ご生誕のお祝い』にと届いた品々。懐かしやー!昭和世代のある地域にしかわからない懐かしさよ。わかる〜?わかんねーだろうなぁ、、。食品添加物世代にはこたえられない旨さよのぉ妹よ!




大阪に住む妹から届いたる誕生日プレゼントの第二弾はこれまた懐かしい!『コアップ・ガラナ』。北の大地ではごく普通に売られていた。記憶に残るのはドクターペッパー並みの癖のある味と回収再利用され擦れて印地がかすれた茶色の瓶。クレイジーケンバンドの横山 剣兄いもご愛飲とか。これをキンキンに冷やして王冠(現在はスクリューキャップ)をシュポッと開けクピクピ飲んでブハァーゲボッとやるのが正しい作法也。


昨日届いた “ブツ” を食す。
うーん、、とってもチープな味わい。昭和の味、どこか未完成な味と風味ざんす。ソースはあと混ぜではなく麺に練り込まれている。お決まりの沸騰したお湯に麺を漬けて片面ずつ煮込み水気がなくなったら出来上がり、、なのだがこれがなかなかのパサパサ感。高校の下宿時代に一緒だった貧乏大学生が言っていた「即席麺には何も加えるべからず」の掟を破り思わず胡麻油を回しかけてしまった。おまけにカットネギと胡椒も、、。それでも尚お口に広がるチープな味と香りに懐かしの昭和を感じた。


2025/04/15
ダブルラーメンを一個だけ作って食った。何十年かぶりに食った。これもチープな味を期待して(?)いたが普通に美味かった。実をいうと当時の味はまったく覚えていない。世はまさにインスタント時代だった。「今日のお昼は即席ラーメンよ〜♪ 」なんて時代さ。マルちゃんのダブルラーメン、一個でも今の袋麺より量が多い(食ってみてそう感じた)。これを一度に二つ作ってひとりで食うと最後は “バリ柔” 麺になっちまう。それもまた当時食ってたラーメンらしくていいんじゃない? 〆はガラナをラッパ飲みしてブハァーゲポっとやればアイムソーハッピー!


今日は自転車に乗る手に手袋が必要だった。mont-bell の暖かいインナーの上に Tシャツ、その上にウインドブレイカーを羽織って強風をしのいだ。夜、お風呂に入ろうとしたが入浴剤が切れていることに気づいた。「ヨモギを煮出す?」と奥さんが言った。昨年のGWに糸島の山で摘んで乾燥させ保存していたヨモギの葉を煮出す。使うは SOTO ST-310 と MSR のストアウェイポットの1.1L。ヨモギの様に濃い色が出る煮出しにはステンレス製のクックウエアが最適なのだ。この煮汁を濾して沸かしたお風呂に投入する。カラダはぽっかぽか。



うーむ、惜しいね〜とは SOTOさんのミニマル角型クッカー ST-3108 ではなく、それに付属するポットハンドル(リフター)の方です。この角型クッカーはご存知の通りアルミ製でハードアノダイズドなど表面を保護する加工は施されておりません。それは別に構わないのですが、ハンドルレスであるこのクッカーを持ち上げるために付属しているポットハンドル(ステンレス製)を使用すると、、上の写真の様にクッカーの縁がギザギザになってくるのです。


これは無垢のアルミの柔らかさに対してそれよりも硬いステンレス製のポットハンドルの噛み込み部分の加工が荒いためです。そこでこのポットハンドルを分解してクッカーの縁に噛み込む部分をヤスリと研磨パットで均してやります。これで新たな傷がつくことが無くなりました。もともとクッカーなんて使ってナンボの物、多少の傷や凹みなど屁でもないのですがこのクッカーに関しては洗う際に指先が引っ掛かるようになりました。キャンプより自宅で使われる方が多いので怪我をしないための改良です。



今日は暑かったー!とは昨日に比べての話です。ただ陽射しは初夏のそれでしたね。さて本日は気温が上がった午後から個人宅の広いバルコニーでの仕事(作業)がありました。亡くなられたご主人が作ったアサガオのグリーンカーテンを解体する作業です。碁盤の目に組まれた大小様々な園芸用の支柱とそれをつなぐ錆びた針金、更にグリーンカーテン用のネット他をマルチプライヤー(Swiss Tool Sprit)とスリップジョイントのナイフを使って解体し支柱は金属用のノコで切れ目を入れて80センチほどの長さにへし折り不燃物として搬出しました。各支柱をつないだ針金はすでに錆びて腐食が進んでおりプライヤーのワイヤーカッターを使うまでもなく挟んで抉って切断しました。グリーンカーテン用のネットも廃棄するとのことでこれも遠慮なくナイフにて切り離しました。カットした錆びた針金はあとで家人が怪我をしない様に空き缶に詰め込みました。


2025/04/16 マンションの六階バルコニーでの仕事の最中に突如上空を通過した三機の自衛隊ヘリの一機。AH-64D と見られるこのヘリに先行する二機(UH-1 か UH-2 かわからない)が福岡市西区の海上をぐるぐるぐるぐる旋回飛行しておりました。もちろん訓練なのでしょうが時間にして 30分以上はバルコニーから見える海上や陸地上空を旋回しておりました。



大阪の妹から東洋水産のダブルラーメン、SBのホンコン焼きそば、コアップガラナが送られてきたのは先週のこと。そしてトドメが奥さんからのプレゼントであたしが日夜欲しい欲しいと訴えてきた『鯨の大和煮缶詰』が届きました。しかも今年は2缶多い38缶!!さっそく食糧ストッカーに隠しました。


日曜日、地域の清掃活動を終えて帰りシャワー浴びて遅い朝飯を食った。さささっと道具をまとめて海に向かった。どんよりとした曇り空、時折り霧雨が通り過ぎる中で砂浜にシートを広げお湯を沸かし甘いスティックコーヒーを飲む。砂浜では座る前にお尻の部分だけ少し凹ませておく。逆にストーブなどを置く場合は平面を作り出すことが大切だ。


グラウンドシートの四隅に打ち込む枝ペグはこの方が削ってくれました。



仕事の合間に口にする行動食を買いに行った帰り道、ふと海の方を見ると不思議な低い雲が海岸線に迫っていた。それは雲のようでもあり霧のように見えた。この薄気味悪い白い靄の正体は「海霧」だったと夕方のニュースでわかった。昨日も訪れた浜に自転車を走らせると途中の松林の中を白い靄が流れ抜けているのを見た。松林を抜け浜に出ると今まさに白い靄が海から浜へと這い上がる瞬間だった。急いでその中に突入すると、、ヒンヤリとした体感と湿り気に包まれた。暫くそこに留まっていたがやがて松の葉先から冷たい雫がポタポタと落ち始め体を濡らし出したので靄の外に撤収。実に不思議な体験だった。


能古島も玄界島も今津の海岸線もまったく見えない。この「海霧」はこの後内陸に入り込み高台の住宅地はすっぽりとこの冷たい霧に包まれた。この海霧の中を突っ切った翌日、自転車は全体的に真っ白な黄砂状の塵に覆われていました。やっぱり、って感じ。


花々が美しく咲き乱れる季節となりました。


おっと忘れていました、今年もムッシーたちの季節となりました。


「材料高いんだから」と言いながらも今年も『ケークサレ』が焼き上がりました。旨し。


やはりシェラカップは外より内で活躍する。カップ一杯分、二杯分の湯を沸かす、つけ添えの野菜を茹でる、コーヒーを煮出す、マカロニを茹でる、など家でやるちょっとした茹でものに使われる日々。これはもう立派な家用調理器具です。



今月のムッシーたち


廃屋に咲く藤の花も山なりです。季節が移りゆきます。


世間ではGWに突入した模様でやはり車が多い感じがします。アタシは忙し過ぎた昨日を振り返ってゆっくり休もうとも思いましたが昼メシを軽く済ませてチャチャチャと道具をまとめチャリに跨り海を目指しました。今日は先日の海霧とは打って変わりスカっー!と晴れた日曜日、沖にはヨットの群れが帆を連ねていました。

ふと西の空を見上げれば「彩雲」、環水平アーク、思わず口ずさむ『青雲お線香』の歌、「青雲それは君が見た光〜♪」


人のいない砂浜に古びたグラウンドシートを広げ流木で四隅をペグダウン、音楽を聴きながら冲のヨットを眺め湯沸かしなどします。


本日の獲物は Firebox Nano と DAISO のアルコールバーナー、それに小さなウインドスクリーンです。



ポットは TOAKS の 1100ml 満水のチタンポット。nalgene®︎ の水筒に1Lの水。先ずは 600ml ほどを沸かします。本日は 3メートルほどの爽やかな海風、それでもウインドスクリーンで風を遮らないと燃料切れまで燃焼させても沸騰させるのは無理なのは承知!アルコールバーナーを扱う上で風を遮るのは必須事項です。


カップは クピルカ 21 、手作りのオール型マドラーを合わせます。


スティックコーヒーを二杯飲んで残り湯でカップを濯ぎます。風と日光に当てながら帰る直前までポットとリッドを干しておきます。


さて、筍もそろそろ店に並び出しましたがアタシんちは毎年知人から掘り立ての筍が届きます。これでまずは筍ごはんを、更に煮物と続きます。汁物の代わりに蕎麦を啜ります。旬のものを食べる、今年も感謝です。



毎年恒例となったGWのヨモギ摘み、今年もよく晴れました。ヨモギはその辺の道端でもよく見かけますが犬のオシッコがたっぷりと掛かられており収穫には向きません。そこで毎年糸島の山間まで足を伸ばします。運が良ければ大収穫ですが一足遅ければ刈り取られた後の丸坊主です。今年はというと地道がきれいに平されヨモギもすっかり刈り取られておりました。が、そこは無駄足にすまいと近辺を探して最小限の収穫にこぎ着けました。


奥さんはフキを収穫。




午前中いっぱい手分けして収穫をし昼になったところでボチボチ昼飯の支度にかかります。と言ってもね、ブロッコリーとソーセージを茹でてトマトをスライスしてカット野菜と合わせて出来上がりのサラダと二人それぞれに選んだスーパーのお弁当、それにコーヒーです。湯沸かしは SOTO SOD-331 と 1100ml 満水のチタンポット、600mlのシェラカップを使いました。


本日の奥さんのキレモノは ESEE IZULA 440C でした。


本日摘んできたヨモギは奥さんがこのようにペースト状にして冷凍保存しました。次はアタシがこうなる番か?!  


Posted by ponio at 13:41Comments(0)camp道具たち日常使い