2017年01月25日
あっさり修理SOLO STOVE

前回のつづきです。ボロボロになったSOLO STOVEの炉内のニクロムワイアーを全て取り外しました。ほんで仕事帰りに立ち寄った某100円ショップで味噌漉しオタマを買ってきまして、、取っ手を外し、、

縁を少〜し曲げつつ炉内に押し込みまして、、、ピッタシ!

ほんで、マルチツールのリーマーでグリグリ穴を開け、

更にホレホレ、、と穴を大きくして完成。たった10分のヤッツケ仕事。ウッドペレット用の底網もこんな風でした。オリジナルから比べると下方からの空気の取り入れは明らかに減るでしょうね。つまり燃焼が大人しくなる言うことです。灰や熾による目詰まりもあるでしょう。
そん時はまた穴をグリグリ開けましょ。

まだまだ働いてもらいまっせ〜〜〜!

ついでに100均で買ってきました小物たち。ライターはロングノズルのターボタイプ使い捨て。コットンボールは夜のお化粧に、、ちゃうちゃう!これにアルコール浸み込ませてウッドストーブや焚き火の一発点火に使います。溶かした蝋にぶち込んで蝋球作っておけばこれまた着火剤になります。ただのスペクトラ模様かリップストップか、小物を収納するパウチはライターや着火剤、マルチツールなどを入れておく整理袋。こんなツイデ買いが100均の楽しいところ。
ponioでした。
Posted by ponio at 16:48│Comments(0)
│熱源