ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年05月05日

五月の雑記・時々追記

五月の雑記・時々追記
今年の GW はホンマのんびり。どんたく祭りも今年は晴れて良い天気でした。

五月の雑記・時々追記
地域のどんたく祭りも賑わって。

五月の雑記・時々追記
五月の連休といえば、わが家はヨモギ摘みが恒例行事。昨年は 4/30 でしたのでもしかしたら遅いかも、、と行ってみたら、やっぱり見事に刈り取られておりました。それでも渓流沿いにかろうじて残っていたものを適当に摘んできました。今年のヨモギ摘みナイフは MOKI トラッドクラブでした。去年は、、

五月の雑記・時々追記
昨年はヨモギ摘み名人の CASE SOWBELLY シープスフット、
五月の雑記・時々追記
EKA の Swede 88 、
五月の雑記・時々追記
Spyderco DELICA Wharncliffe 、
この3本に共通するのは比較的薄刃という点です。

五月の雑記・時々追記
ヨモギ摘みはヨモギの新芽の少し下を親指とブレードでつまむ様にこじって摘み取ります。手袋はしていますがこの摘み方でやると指先が黒くなりません。

五月の雑記・時々追記
奥さんは今年もフキを刈り取ってきました。

五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
ヨモギとフキ摘みが一段落したところでちょこっと早い昼メシ。家でおにぎりを握ってきたのでここでは魚肉バーグを焼いて食う。凝った料理などしないしない。
五月の雑記・時々追記
DAISO のダブルドリッパーで2つのカップに同時ドリップ。サーバーにドリップして注ぎ分ける必要がないのと、一杯一杯淹れ直すこともないので便利なのだが、、一つだけ欠点がある。コーヒーを淹れ終わった後のペーパーフィルターがひっくり返しても振っても取れないのだ。自宅で使っているドリッパーは淹れ終わった直後でも逆さまにするとペーパーごと簡単に捨てられるのだが。
五月の雑記・時々追記
今日は風が強かったので Trangia のストームクッカーを持ってきた。DUOSSAL のソースパンは満水にしない限りはポタポタ、ニョロニョロと器用な注ぎが出来る。ケトルを使うより後片付けも楽。

五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
車が混み合う前に自宅に帰り着き休む間もなく奥さんがヨモギの選別と団子作り。今年も旬の香りを頂きました。

五月の雑記・時々追記
今年の誕生日に奥さんからプレゼントされた『鯨の大和煮缶詰』36缶パック。その後いくつか開けましたがアタシにしては頑張って「ここぞ!」という時(どんな時やねん)に勇気をふり絞って食べております。奥さんが「月に1缶よ!」と笑って言えば、奥さんの姉は「年に1缶よ!」と大笑いで言います。「そんなぁー、、」と悲観に暮れながらコッソリ食う楽しみよ。PRIMUS のストーブに乗っけてトロ火で沸々やりながら食うスタイルは大阪時代に馴染みの角打ち酒屋で毎日目にした光景です。

五月の雑記・時々追記
CSボイジャー/ポケットクリップの改良
左はオリジナル、右が改良後。クリップ磨いただけやん!そそ、使っているうちに塗装が剥がれて汚くなるのでその前に剥がしてやりました。それと、まだあるのですよ〜。
五月の雑記・時々追記
ポリウレタン混紡でストレッチ性のあるデニムのポケットに滑り込ませようとすると、、生地が二重になったポケットの縁の部分にクリップが引っかかる。食いつきの良いハンドルテクスチャーと強いテンションのクリップがポケットの生地を通してくれないのだ。クリップ先端の形状も要因の一つだ。更にストレッチ素材ゆえのノビノビ現象も加わってヒジョーに使いずらい。
五月の雑記・時々追記
今度はポケットから引き抜く。これもまたストレッチ素材のノビノビ現象が邪魔をする。ハンドルテクスチャーとクリップが生地を離してくれない。

五月の雑記・時々追記
これだけ見てもわかりませんが、ポケットクリップを取り外してハンドルと接する裏面を入念に磨きました。少しでも抵抗を減らすためです。更にクリップ周辺のハンドルテクスチャー表面を研磨パットで擦ってテクスチャーを少し丸めてやりました。最後にセム皮とプライヤーで挟んでクリップを軽く曲げてやりました。これでポケットからのドローもやりやすくなりました。

五月の雑記・時々追記
夜の PRIMUS、その青き炎が美しい。

五月の雑記・時々追記
長崎の離島に暮らす義理の姉が庭や近くの山で拾い集めた椿の種から絞った金色の椿油。熱した鉄のフライパンにこれを垂らすと驚くほどに甘く濃厚な香りが立ち昇る。フレンチトーストもジャーマンポテトもパスタもこれでイケる。外来種として害獣扱いされているタイワンリスに食い荒らされる前に義姉が持てる野生を駆使してかき集めた結晶だ。

五月の雑記・時々追記
その椿油でじっくり火を通したこれまた長崎は島原の小さなジャガイモ。ガスコンロのセンサーが反応して自動消火するまで上下スキレットとトロ火で加熱する。

五月の雑記・時々追記
Trangia が自社生産して販売を始めた ガスバーナー STORM は現在承認を受けた EU各国のみで販売されているとのこと。日本で出回るのはいつのことやら。

五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
本日のムッシー

五月の雑記・時々追記
CIVIVI VISION FG あたしの『欲しい欲しいノート』にリストアップされているキレモノのひとつです。カッティングボードに刃先を押しつけそれを支点にブレードを上下させて食材をみじん切りにするクランクダウンがやりやすそうだね。

五月の雑記・時々追記
そしてこちらは、、
Tactile Knife Co..というブランドから発売されている Chupacabra は、あたしが欲しい欲しいノートにリストアップしている CIVIVI の VISION FG まんまです。デザイン的にはこちらの方がやや大人しく VISION FG で不評と言われたポケットクリップを変更、ブレード鋼材も CPM Magnacut と今流行りのスーパースチールにアップデート。WE ナイフの Vision R に始まるSnecx Tan (Malaysia)ラボの SUPER LOCK シリーズ(他 CIVIVI VISION FG)をこの Chupacabra では 61-62 HRC AEB-L Sliding Lock (Superlock)としてロックバーの硬度まで詳細に表示しております。価格は WE の VISION R より高く、よってアタシの『欲しい欲しいノート』には入れられません(高すぎて)。アタシが VISION FG を未だ買っていないのには理由があります(経済的理由はさておき)。それは重さ。操作性やデザインはアタシの好みの集大成みたいなもんですが、、これ意外と重いのです。せめて100gくらいならね〜。

五月の雑記・時々追記
本日のムッシー

五月の雑記・時々追記
大盛りスパゲッティはセルジオ・コルブッチ監督 “J&S/さすらいの逃亡者”(邦題)へのオマージュです。主演のトーマス・ミリアンがノーカットで見せてくれる大盛りスパゲッティの超人的一気食い!五月の雑記・時々追記
若い頃、初めてあのシーンを見た日からアタシも何度やったことか!(やったんかい!)流石に牛の下で仰向けになり搾乳ならぬ牛からの生乳直飲みだけはやってまへん。
五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
トーマス・ミリアンはアタシにとって神の領域です。

五月の雑記・時々追記
蛇苺、美しい〜。

五月の雑記・時々追記
本日のムッシーは今が旬!のカメムシだす。

五月の雑記・時々追記
本日のムッシーは家蜘蛛でお馴染みのアダンソンハエトリグモです。小さな蜘蛛ですが『焼津の半次』なら「出た!出た!アレが出たーー!」と大騒ぎしてくれるでしょう(わかんねぇよ!)。

五月の雑記・時々追記
うちの奥さんの実家(長崎の離島)に実っていた枇杷の種から発芽して大きく育った枇杷の木。今年も収穫できました。見栄えは良くないけど味は絶品。

五月の雑記・時々追記
本日の昼飯、旨し

五月の雑記・時々追記
金曜恒例のナーフガンによる射的競技ワールドカップ(いつからワールドカップに?)。娘のところの次男(小6)との壮絶なマッチは引き分けのままこれまた恒例となったフライパンシューティングに突入せり。ティファールのパンケーキ用フライパンをS字フックでぶら下げそれを二人で射つ。20発ほどはミスなくフライパンにヒットするがそこから一発毎に難易度が上がる。射ち込めば射ち込むほど当たるスペースが小さくなっていくからだ。30発を過ぎたあたりから同じ場所にヒットして弾き返されたり、既にヒットしてくっ着いているリファイルを落としてしまったりとミスが多くなってくる。これまでの記録は48発。今回は二度のチャレンジで遂に60発!の大記録達成となった。全部で72発程のリファイルを二人で射って外したのは1〜2発、10発は同じ場所に当たって弾かれたか後から当たったリファイルによって落とされたかのいずれかだった。はあ、、疲れた、、燃え尽きたぜ。

五月の雑記・時々追記
わが家の数少ない憩いの広場である福岡県朝倉市にある寺内ダム湖『梅と桜の広場』が公園整備の名の元に閉鎖となったのは昨年のこと。看板には2024年3月末までと明記されていました。わが家はここで梅雨入り前の風物詩である『梅拾い』と芝生ランチを楽しませてもらっていました。さて、本日晴れて梅拾いと意気込んで行ってみましたがなんと未だ整備中、、車を停めて別ルートから公園に入ってみると、、、なんと!梅の木が全て切り倒され芝生はオートキャンプ場へと改修されておりました。一部の人には朗報かもしれませんね。新しいキャンプ場。しかしわが家にとってはショック以外の何ものでもありませんでした。
五月の雑記・時々追記
桜の並木は残されていましたが、、奥の芝生に並んでいた梅の古木は一本残らず無くなっていました。鹿の糞が転がる芝生は梅の古木が作り出す程よい木陰で心地よく毎年この時期にここでランチを楽しんだものでしたが、。コロナ明けでキャンプブームも一段落という昨今になって誰もが気軽に訪れることができた公園がキャンプ場だなんて。朝倉市のホームページにはキャンプ場運営とそのスタッフ、ボランティアを募集となっていました。公園は元より人が作ったもの、ダム湖に沈んだ集落から移転した墓地はそのまま残されていました。これからはさぞ賑やかになることでしょう。うちはもう行くことがないと思います。代わりにちょこっと良さげなポイントを見つけました。梅拾いはもうできませんが。

五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
この美しかった梅林も消えてなくなった。公園は人の手が作った人工物だがそこに生えていた樹木は長い年月をへて育ち大きく実り多くの人を癒してきた。何を言ってももうこの景観は永遠に戻らないのだ。私たち人間はこうして暮らしてきた、、それはわかってる。

五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
車で彷徨い走って30分。豪雨災害の爪痕が至る所に残る山間の道端に車を停めてランチにします。いつものスーパーで買った野菜とハムでサラダと自宅で茹でてきた蕎麦、卵焼きとおにぎりが昼メシです。
五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
ダム湖周辺の荒れた山道を走ってたどり着いた広場には折れた太い枝木や伐採された木が堕ちていてそれを次のキャンプ用にとナイフで枝をはらいノコで適当な長さに切って持ち帰ります。

五月の雑記・時々追記
落ち枝拾いや焚き付け作りに小さな怪我は付きものざんす。今回もノコで引っ掛け小さな傷を負いました。小さいからと馬鹿にしちゃいけませんよ。今回はペットボトルの水で洗ったあとキップパイロールを薄く塗りバンドエイドでカバーしておきました。、

五月の雑記・時々追記
2024/05/26 福岡市西区から早良区、城南、南区へと都市高速移動中に目の前を飛び去った機影。写真の機影はボケていますが下に貼り付けたシルエットから同じものではないかと、、。

五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
今日のムッシー、モンシロチョウ
五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
そのモンシロチョウが蜜を吸いにきていたのがこの小さな花。
五月の雑記・時々追記
いつもの森林公園の中にある朽ちた木製テーブルから芽吹いてのびたベビーなツリー。誰かが引っこ抜きません様に。

五月の雑記・時々追記
本日のムッシー
五月の雑記・時々追記
本日の生き物、ニホンカナヘビさん
五月の雑記・時々追記
本日の破損、メレル・ジャングルモック
こちらはまだ型崩れもしていない一年物、、はあ、、

五月の雑記・時々追記
五月の雑記・時々追記
金曜恒例のナーフガン・スペースカップ(宇宙規模か?!)は新たに100均のボーリングピンなどを加えて開催。この赤のプレートがなかなかの難易度でした。本日は記録更新ならず。

五月の雑記・時々追記
奥さんがどこからか収穫してきた枇杷を食す。旬だね〜。

というわけで、五月も終わりました。
このひと月は雨も多く蒸し暑く、昨日は今年初めて夏の朝の真っ白な太陽光を目にしました。仕事で使うザックには麦茶が標準装備され出かける前には日焼け止めと虫除け剤が欠かせなくなりました。若い頃は日焼け止めなどしたこともなく夏は基本真っ黒でした。しかし、近年の夏の日差しは半端なく上から押さえ付けられるように強烈でこの日差しにまともに焼かれた翌日は皮膚の免疫が下がり体に不調が出ることもわかりました。虫除け剤は仕事で草むらに入ることがあるためマダニ感染症予防のためです。九州はクマが生息しておらず被害もない反面、サルによる被害も身近まで迫っています。そしてマダニ、、これだけは気をつけないとコロナどころではなくなりますから。さあ、明日から六月ざんす。梅雨入り間近です。そして、『キャンプ JUN』が控えています。



このブログの人気記事
ファイアーディスク・ソロ 使用前考察
ファイアーディスク・ソロ 使用前考察

予想通りの炎上
予想通りの炎上

悲しき強者  コールドスチール・S.R.K
悲しき強者 コールドスチール・S.R.K

ワタシとメスティン
ワタシとメスティン

OPINEL のナイフ その❷
OPINEL のナイフ その❷

最新記事画像
菜の花とトランギアとクピルカと。
続・クッカー烈伝
弥生の雑記・時々追記
雨の太宰府 散策 テーマは「雨やどり」
道具立てと結果
厳冬キャンプ 2025年 2月
最新記事
 菜の花とトランギアとクピルカと。 (2025-03-24 19:35)
 続・クッカー烈伝 (2025-03-11 20:15)
 弥生の雑記・時々追記 (2025-03-05 09:29)
 雨の太宰府 散策 テーマは「雨やどり」 (2025-03-02 20:25)
 道具立てと結果 (2025-02-27 18:47)
 厳冬キャンプ 2025年 2月 (2025-02-26 16:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
五月の雑記・時々追記
    コメント(0)