ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年05月13日

トランギアとケシュアを連れて

トランギアとケシュアを連れて

2017年5月13日
福岡は青空白雲青海白砂的好天也。

トランギアとケシュアを連れて
午前中に仕事を片付け、正午を回って家を出た。
愛車《イシバシ1号》のカゴ(最近取り付けた)には
Trangia のストームクッカー25(ブルーのフロントバッグ)と ケシュアの ARPENAZ 0がマジックテープで括り付けてある。途中のスーパーで昼飯の食材を仕入れそれもカゴに突っ込む。カゴって便利や〜〜。

トランギアとケシュアを連れて
トランギアとケシュアを連れて
トランギアとケシュアを連れて
潮目が刻々と変化する今津の入り江を横目に自転車走らす心地良さ。更に干潟に沿って西へ西へとひた走る。大きなアオサギは魚を捕食中。風が気持ちええわ〜。

トランギアとケシュアを連れて

そしてやってきました目的の地。今津から運動公園を過ぎて更に西の海岸線を松原に沿って快適に走り、途中で松原を抜けて海に出る。ここは福岡市西区今津の大原海水浴場也。海青〜!!空青〜!!

トランギアとケシュアを連れて
トランギアとケシュアを連れて
着いて自転車を浜辺の下草が生い茂る場所に停め満潮ラインを確認してから ARPENAZ 0を5分ほどで設置。潮風をはらんで大きく膨らみ飛ばされそうになるが中にザックを置いて重石とする。

トランギアとケシュアを連れて
Quechua の ARPENAZ 0はサンシェードと言えばそうだし、ケシュアではシェルターとしてカテゴリー分けされている。バリバリとブルーシートみたいな音を立てる床面と左右のウォールが背中で合わさる単純な形。ショックコード入りのポールは長短があり長い方は入り口のアーチに沿って、短い方は前面から尻尾までの背骨を形成している。狭いようで入ってみると意外に広く感じる。

トランギアとケシュアを連れて
太陽は後方やや左にあって紫外線はかなり強め。
ARPENAZ 0のキャノピー表面は熱を溜め込まない。触ってみると全然熱くない。中では帽子を脱いでも暑さは感じないが大きな入り口に対して奥は抜け穴無しの袋状。風がある時は殆ど感じないが風が止むと奥の空気が少しだけ温められていることがわかる。

トランギアとケシュアを連れて
トランギアとケシュアを連れて
トランギアとケシュアを連れて
さあ、腹が減ったので少し遅い昼飯にしよう。
まずは途中のスーパーで仕入れた新ジャガをサイコロ状にカットする。使うのは10数年失くさず使い続けてきたオーバル型の小さなまな板とビクトリノックスのアウトライダー。ストームクッカーに1.5Lのソースパンを掛けお湯が沸いたらジャガイモを入れて燃料が尽きるまで煮る。ソースパンを火からおろし燃料を補充したら次にベーコンに焼き色をつける。

トランギアとケシュアを連れて
燃料を補充してする時は面倒がらずにストームクッカーの風防を外し、この状態で注ぎ入れる。

トランギアとケシュアを連れて
トランギアとケシュアを連れて
さあ、ジャガイモはホクホクに、ベーコンは香ばしく焼けた。それらを混ぜ合わせ少しの水を加えて再度煮込み、90秒マカロニを入れたら最後にカップスープの素をサササっと振り入れよ〜〜く混ぜ合わせる。仕上げはブラックペッパーを振りかけ出来上がり。

トランギアとケシュアを連れて
Trangia の黒釜はノンスティックコーティング。傷さえ気を付けてやれば調理中も後片付けも至極簡単。少量のお湯を注いでシリコンスプーンで汚れを落としキッチンペーパーで拭き取る。

トランギアとケシュアを連れて
シリコンスプーンはユニフレーム製。口に入れると特有のニオイがするが、ノンスティックのクッカーには必需品です。

トランギアとケシュアを連れて
Trangia スピリットバーナー。本日もお世話になりました。

トランギアとケシュアを連れて
ええ天気やわ〜〜。ウチのキャンプシーズンは夏前に終了。その後は初秋の頃まではシーズンオフです。今日みたいな天候なら海辺のキャンプ場は最高に気持ちいい。バックパッキングしていた頃も殆ど海岸線に沿って歩いてたっけ。海はええわ。パワーもらえる。

ponioでした。




このブログの人気記事
ファイアーディスク・ソロ 使用前考察
ファイアーディスク・ソロ 使用前考察

予想通りの炎上
予想通りの炎上

悲しき強者  コールドスチール・S.R.K
悲しき強者 コールドスチール・S.R.K

ワタシとメスティン
ワタシとメスティン

OPINEL のナイフ その❷
OPINEL のナイフ その❷

同じカテゴリー(道具たち)の記事画像
クピルカ SUOVA  20 New cup
たまに出してみる道具
五月の雑記・時々雑記
日々の道具 ビクトリノックス Swiss Tool Sprit 13年目
四月の雑記・時々追記
菜の花とトランギアとクピルカと。
同じカテゴリー(道具たち)の記事
 クピルカ SUOVA 20 New cup (2025-05-19 08:25)
 たまに出してみる道具 (2025-05-13 17:46)
 五月の雑記・時々雑記 (2025-05-02 08:38)
 日々の道具 ビクトリノックス Swiss Tool Sprit 13年目 (2025-04-18 18:02)
 四月の雑記・時々追記 (2025-04-05 13:41)
 菜の花とトランギアとクピルカと。 (2025-03-24 19:35)

この記事へのコメント
こんばんは、いつもありがとうございます。
シリコンのスプーンは調理の混ぜ合わせから後片付けの際には少量のお湯か水を入れてスクレーパーの様に汚れをこそげ落とせます。耐熱温度も高く重宝しますが、カレーなどを食べる時に使うと色素が着いてしまいます。油汚れも落としにくいのですがノンスティックにはこれが最適と思います。
Posted by ponioponio at 2017年05月13日 21:35
ponioさんこんばんは(゚▽゚)/

いつも勉強になります。
ノンスティック加工にはシリコン使えば確かに傷つかなくて済みますね!
Posted by KLEINKLEIN at 2017年05月13日 19:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トランギアとケシュアを連れて
    コメント(2)