ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年05月06日

キャンプ雑記

キャンプ雑記


Victorinox Outrider NL
今回のキャンプで常に身につけていた《キレモノ》のひとつ。スパイダルコもポケットにクリップしていたけど何故だか手を伸ばしたのはこのアウトライダーでした。
娘の旦那が釣りの際に木に引っ掛けたラインを切ったのもアウトライダーのハサミでした。木も肉や野菜も良く切れて汚れたら水洗いできる、そんな使い勝手の良さと使い慣れたブランドという点がつい手を伸ばしたくなる理由なのかも。


今回久しぶりに追加されたLEDランタンはお馴染みジェントスの GENTOS Explorer SOL-144S 。写真では白光ですが実際はロウソクの様な暖色です。最大150ルーメンといっても結局人の感じ方しだい。私は十分でしたよ。この手のランタンは置き方によって照らせる範囲が変わるから大きな物でも小さな物でも高低差をつけた設置が必要だと感じます。特に今回の様な足元に木の根や石が転がる場所では低い位置までカバー出来ないと夜間の移動の際に思わぬ怪我をすることも。


こちらは今年の正月キャンプから電池交換もせずに持って行ったジェントスの EX-777XP です。正月は二泊三日、そして今回一泊、日の暮れから夜寝るまでの数時間の点灯時間ですが 3cellーD(単1×3)はやはりスタミナがあります。今回はウチらの一泊に加えて娘一家の一泊にもそのまま使用され帰ってきました。明るさは新品の電池に比べれば落ちてはいるでしょうが明かりとしては十分役立ちます。



今回足湯で試した16Lで直径30cmの折りたたみバケツ。
耐熱温度は高くないはずだから先ずは水を入れてからお湯を足していきます。入浴剤は100均のボトルに少量入れてきました。お湯から上げた足を置くスノコも必須です。




今回も長時間にわたり活躍した《妻のB-6君》。
焼き鳥、煮物の煮込み、湯沸かし、炒め物、と調理用熱源としての能力を遺憾なく発揮してくれました。下草を焦がさない脚の長さも秀逸ですが、たった一つロストルから落ちた灰が風に煽られ飛び散るのが難点かな。


八丁キャンプ場や同じ佐賀県の北山キャンプ場に見られる板張りサイト。今回のように好天に恵まれ夜露朝露もない季節ならテントの汚れも心配なく、実際に翌日の撤収時にはテントやグラウンドシートの返し干しもしなくて良かった。平面で置き場が多くテント設営後は周囲に道具を配置できるのも良い点。今回はこの板張りサイトが調理台として活躍しました。斜面下側に立ってサイトのコーナーにまな板や調理用品を配置して、立った状態で無理なく調理ができました。フォールディングベンチやキャンプチェアーに腰掛けながらの調理に比べてはるかに使い易く体に負担がかからない、自宅の台所と同じスタイルが一番なのです。


モンベルのダウンハガーは最後にソロでバックパッキングに行った9年前に買ったもの。軽くてとても暖かい。シャラシャラとうるさいと言われるけど今回もこれがなかったら眠れなかったと娘夫婦が言っていました。


煤や脂で汚れきったB-6君や焼き網をマジックリン漬けにする。直ぐに白い泡が茶色に濁り出し汚れが溶け落ちる。この後、鉄製のロストルとグリルプレートはガスコンロの魚焼きで空焼きして油を塗りたくって保存する。

キャンプの後の後片付けは自分自身に勢いのある内にやってしまう。肉体的には疲れていても気力がエンジンとなって機械的に後片付けをやってくれる。

今年はあと何回野営ができるかな?



  続きを読む


Posted by ponio at 11:41Comments(0)camp道具たち

2017年05月06日

GW 八丁キャンプ場 つづき

八丁キャンプ場 つづき


ストームクッカーからロースタイル(ストームクッカーの風防とTrangia 純正オープン五徳の組み合わせ)に組み替えて昼のうちに作っておいた煮物を温め直す。一度冷ましてあるので味が染み込んでる〜。

ご飯は昼に炊いた白飯を焼きおにぎりにして食う。醤油麹が効いてます。

デザートはカマドに放り込んだままだった焼きリンゴ。
柔らかくて旨いノォ〜〜。



この時期、佐賀県小城市の日の入りは19:00を少し回った頃。若い頃からキャンプをする時は現地の日の出日の入りだけは調べていました。日の出を知りたいのは朝が待ち遠しいから、日の入りを知りたいのは明るい内に飯を食い後片付けを済ませたいからです。やはり飯は明るい内に食った方が美味いと感じます。

山のキャンプ場は夜が真っ黒け。炊事等とトイレは明かりがつきますが木の根や石がゴロゴロのサイトは明かりがいくつあっても良いくらい。今回は毎度お馴染みのシェントスのLEDランタンと新規導入した同じジェントスの小型ランタン、それに西独軍のケロシンランタンをサイトの外に。テント内はブラックダイアモンドのオービットという具合でした。

《こぼれ話》
この夜、管理棟前の空き地ではなにやらBBQの集まりがあった様です。夜、少し離れた管理棟の方からフラフラとやって来る明かりが見えました。少しして二人の男性がキャンプ場入り口からウチのサイトに近づいて来てなにやらブツブツ申しております。
やがて『これも最初に燃やすやつですか?』とひとりがケロシンランタンを指差し申します。
《最初に燃やすやつ》とは推測するに《マントルの空焼き》のことではないかと。『ガソリンのやつですか?』と聞くと『多分、、』。『加圧するやつ?』とポンピングの手まねをすると『そうそう!』と。『コールマン?』『そう!』
話を聞くとBBQで集まった仲間がランタンを持ってきたが使い方が今ひとつわからないとのこと。現物を見ていないので確定は出来なかったけど簡単にわかりやすくコールマンのガソリンランタンの使い方を教えてあげました。それから暫くして、、再び管理棟の方からやってくる明かり有り。今度は先ほどとは違う方々。手にはワンマントルのまあたらしいコールマンのランタンがぶら下がっており、『できました〜』と報告に。とうやらランタンを点灯してくれたのは外人さんで、ただ詳しい使い方がわからなかったので改めて聞きに来たとのこと。そこで現物を手にマントルの焼き方やポンピングのやり方などを説明、他にもCB缶からOD缶への再充填の話など色々聞かれて帰りました。




夕食も後片付けも済みウチの奥様は早々と巣に潜り込んでしまいました。さあ〜!これからが僕らの遊び時間!(僕らって独りやないの!)SOLO STOVEを取り出して昼のうちに作り置きしておいた輪切りの杉ブロックを3〜4つ放り込み、昼間見つけたファットウッドに点火する。
目的は、、湯沸かし!コーヒーと足湯の為の湯沸かし。
夜に見るSOLO STOVEの燃焼は実に美しい。


途中、コールマンランタンの件でやって来たお二人さんと話し込んで湯が冷めてしまったのでST-310で再び沸かし直し。


今回新たに導入した折りたたみバケツに水を2L先に入れ、そこへ熱々のお湯を2L加えて入浴剤を少量溶かす。スノコとタオルを準備して一日頑張った足をバケツに突っ込む。嗚呼あ〜〜ぬわぁーんと気持ちの良いことかノォ〜〜。

キャンプの夜はとっぷりと暗くて、騒がしい。
それでも昼間の頑張りからテントに潜り込むと直ぐに眠りに落ちる。私にグリナは要らない! 時折、突然にウシガエルの大きな鳴き声が響き渡る。ホゥホゥとフクロウかミミズクがやってくる。眠っては起き眠ってはまた起こされ最後に眠ったのが4:30。夜明けまであと一時間!


朝、一番に起きだすと空は明るく周囲も見渡せるほど。
直ぐに SOD-310 に点火してコーヒー用のお湯を沸かす。
今年の正月は酷い結露と夜露朝露でテントの中も外も道具の一つ残らず全てがビョショビショだった。しかし、
今回はテントの中も外も湿り気一つ感じられなかった。
外に置きっ放しにした箱物(袋物はカラスやケモノに食い荒らされる)も何もかもが昨夜となんら変わらず乾いた状態だった。


朝早くすこし冷え込むかな?なんてフリーズを着て作業を始めるがその必要もないほどに暖かくちょっと拍子抜け。SOTO SOD-310は快調に燃焼して湯を沸かしてくれたが風が吹くとご覧の通り炎が流されるのが確認できる。昼間はなかなかわかりにくい部分である。


昨夜のSOLO STOVEに焼かれて真っ黒になったチタンとエナメルのポットを炊事等で洗ってくる。焚き火と焼き物の汚れは台所用のマジックリンが一番。今回は100均のアトマイザーに少量のマジックリンを入れて持参した。


朝、ファイーベースには真っ白な灰がてんこ盛りに残っていたが、それをカマドの下に落とすと中から小さなオレンジ色に光る熾が顔を出す。それらを空のファイアーベースに戻した昨日収穫したファットウッドの削りカスで再点火する。


ファイアーベースで炭をおこし、それをB-6君に移して朝の熱源を準備しておく。


沸かしたお湯でヒゲを剃る。


朝一番で管理人のおじさんが貸しテントを設営に来ていた。雨が降ると浸水するのでブルーシーで覆うスタイルの超ローテクテントだ。この板張りサイトの左右のリングはこのテントのためにあるのだ!


朝飯はホットドッグとコーヒーとタマゴ。食い終わったら次にこのサイトに陣取る予定の娘一家の為に残して帰る道具と持ち帰る道具に仕分けをしつつ撤収を進める。そしてノコやナイフなど持ってこないであろう一家のために焚き物も作り置きしてやる。

撤収は10:00にはほぼ終わり。あとは昼飯作りに使う道具と娘一家に残してゆく道具が残されるのみ。

そして、、、正午を過ぎて娘一家が到着。娘と旦那が怒涛の荷物運び。子供たちは池の魚影とオタマジャクシに夢中、落ちないように奥さんが監視員を務める中、始まりました!娘一家のテント設営。私と娘の旦那に娘が加わり二度目のテント張り。これが!超大変でした。板張りという広さに制限のある場所であのどデカイ2ルームを設営するのだから。インナーテント(寝室)が位置する後方をギリギリでライン固定し恐ろしく長いポールを4本スリーブに通すがポールのつなぎ目に段がある為そこで引っかかるをくり返す。ポールでX字を前後に二つ作り娘をテントの中に入れて持ち上げさせつつ左右のポールエンドに固定しようとするが途中でポールが前後逆とわかり始めからやり直し〜 (´༎ຶོρ༎ຶོ`)
気持ちを奮い立たせて寄ってたかっての設営が続き、なんとか立ち上がったものの予想通り前室の先端部30cmほどが板張りサイトから飛び出しており、前部ポールが左右ともに宙に浮いた状態となった。さあ〜て、どないすっぺか?と思いついたのがウチがタープ用に持って来て結局使わなかったロゴスのプッシュアップポール2本を使ってテント前面を地面から持ち上げる方法だ。

上の画像では分かりにくいがテントの前面、その左右にはガイラインを結ぶためのスリーブが設けてある。そこにプッシュアップポールの先端を通しポールエンドロックで固定、あとはテント前面が板張りサイトと同じ高さになる様にプッシュアップポールを伸ばし調整する。最後にテントの前面ポールとプッシュアップポールをパラコードで縛り固定する。これで神社の鳥居の如きテント入り口が形成された!

それから、、ぐったり疲れたところで少し遅めの昼飯を作り其々にそれぞれの場所で貪り食い、その内に飛び入り参加した長女一家三人と賑やかな時間を過ごす。子供たちは大人の監視のもとで(実は大人も夢中になって)ブルーギル釣りや巨大なウシガエルのオタマジャクシ採り、群れなす小さなオタマジャクシに釘付けとなりましたとさ。

その後、夕方近くまで滞在して私と奥さんは帰途につきました。道は空いておりあっという間に自宅に到着。風呂に入ってサロンパス張り合って泥のように眠りましたとさ。





  続きを読む


Posted by ponio at 00:08Comments(0)camp道具たち

2017年05月04日

GW 佐賀県小城市 八丁キャンプ場


佐賀県小城市 八丁キャンプ場

GW突入の数日前に奇跡的に取れたキャンプ場の予約は 5/2〜5/4 の足掛け3日間。そのうち同じテントサイトを 5/2〜5/3の一泊で我が家(私と奥さん)で、5/3〜5/4で今度は娘一家総勢5名が入れ替わりで使うことにしていた。私たちは何だかんだと言いながらも使い慣れた道具を持ち込んでのいつものキャンプ。対する娘一家の方は昨年買った初めてのテントを持ち込んでの初キャンプ(初張りは済ませてある)となった。道具類は前々日に聞きにきてその日の夕食後に買い出しに行ったそうな。結果的には足りない物が多くガッツリ忘れ物もしてきて、予定通りにウチの道具類をいくつか置いてくることになった。




佐賀県小城市の八丁ダムの畔りにある八丁キャンプ場はこの季節新緑に包まれて本当に美しくGWの人の多さと騒がしさを除けば熊本・菊池高原キャンプ場以来の素晴らしさだった。私たちが着いた 5/2の10:00 頃には他に人は誰も居なくて、親切と人の良さを絵に描いたような管理人のおじさん(お世話になりました!)の所で受付を済ませ、温水シャワーのことや、その日の予約具合、後で入れ替わる娘一家のことなど話をして狙い定めた前回(2014秋)と同じテントサイトに荷を下ろした。




八丁キャンプ場は全サイトがこの様な高床式の板張りサイトだ。左右にはゴツい金属製のリングが取り付けられていて、これは昔懐かしい三角テントを固定する為の金具だ。板の間なのでペグダウンは出来ないがウチはこのリングと周囲の杉の巨木、根の張り出した地面にラインを伸ばして固定した。板張りサイトの長短所は前回書いたので省くが今回は前回と打って変わって好天に恵まれ板張りサイトの良さを感じられた。ただ、この高床式の板張りサイトは上がり下りできるのが1箇所な為、実際はテント設営の際や他の作業で他の面からよじ登りまた飛び降りるなどしていた。荷物はキャンプ場入り口のトイレに仮置きしてそこから石ころと木の根が飛び出した短い坂を登り降りする。キャンプが終わって自宅に帰り着き風呂に入ると全身なかなかの筋肉痛でありました。

さて受付後はすぐ上に停めた車からの荷下ろし作業に集中します。積み込みはいつもの様に私の仕事。降ろす順を考えて積み込んでいるので指揮権は私に有り!それが終わると早速テントの設営にかかります。奥さんと二人で手際良く組み立て、ガイラインを張って固定してゆきます。設営が終わると奥さんがテントに潜り込みいつもの巣作りを始めます。私は使う場所を考えて道具の展開。




このサイトには板張り以外にも二つ便利なものが備えられています。それがテーブル&ベンチとレンガ造りのカマドです。テーブルとベンチはどちらかと言えば道具置き場に使っている方が多く実際にここで食事をすることはありませんでした。が、考えようによっては道具としてテーブルや椅子を減らせますし、今回ウチがそうであった様に焚き火台も要りません。



このカマドは各サイト共に有効利用されておりました。ただ、これをどう使うのか、、下で燃やして上に網を置くと火が遠く、場合によつてはカマドの底面が熱で割れる可能せもある。管理人のおじさんも火が遠すぎる時は皆さん石を使って底上げしてますよなんて言っていました。ウチはカマドのパイプの上にステンレス製のファイアーベースを一つ置いてその上にユニの旧タフ五徳を設置、焚き火と調理をこなしました。

キャンプ場到着から荷下ろしとテントの設営、奥さんが巣作り、私が道具の展開とここまで予定通り。そこでお昼になったのでボチボチと昼飯の支度を始めます。



今日の昼飯は珍しく焼き鳥と炒飯。ウチは焚き火する割に殆どBBQをしません。デイキャンプでは地産の野菜や魚介類を網焼きしますが焼き肉はあまりしません。一時期、ゴムの様な噛み応えを期待して米国産牛ステーキ肉をスキレットで焼いていた事もありましたが、それも意外に柔らかく期待したゴムゴム感を味わえずやめました。今回は鶏モモと豚バラとミニトマトのベーコン巻きの三品に絞り奥さんのB-6君で焼き焼きして食べつつ、カマドで先日仕事先でいただいた昭和レトロチックな鉄板グリルを使い炒飯を作りました。


ご飯はストームクッカーとツンドラの黒釜で炊き上げました。KleanKanteen の40ozボトルは蓋の重石として使いました。



サイトのすぐ前には池があり超巨大なウシガエルのおたまじゃくしや誰が放したかブルーギル、小さなおたまじゃくしの群れ、亀などがおります。その池に向かってテーブルと椅子を置きランチタイム。実はこのリクライニングチェアーはキャンプ中には殆ど使われずサイトに置いてあった丸太の椅子を使うことになります。

その後、散策がてら近くの展望台に行き、帰ってからは奥さんが恒例の昼寝を決め込みます。私はキャンプ場入り口の少し上にある駐車スペースに積まれていた枝打ちされた太い桜や杉の枝を引きずりサイトに戻るとそれをファイアーベース、B-6君、そして夜の楽しみSOLO STOVE用に切り分けます。




今回、キャンプに当たり奥さん用に日本が誇るユーエム工業のシルキーソー細目をプレゼントしました。切れ味は抜群で奥さんの力でもスイスイと枝が切れました。私はBAHCO 396です。切り分けバトニングで割り夕方に備えます。


奥さんが昼寝を決め込んでいる間に私も使わせてもらいました。SOLO STOVE用に輪切りのブロックを作り置きします。この輪切りの小薪はスタミナ十分。


テントやタープをひとりで張る時に欲しくなるストレッチフックは今回は道具のぶら下げに活躍。いろんな使い方ができます。


板張りサイトの池側に二本の杉の木がありそこに細引きを渡してぶら下げ天国を作る。翌日押し寄せて来るはずの娘一家のチビガキどもにやる100均のオモチャも。S字フックと洗濯バサミは必須。キャンプ用にオシャレなハンギングチェーンなる物も売られているけどウチはこれでよし。



今回、焚き火依存からの脱却の為に久しぶりに持ち出した Trangia ストームクッカーは飯炊きと煮物作り、湯沸かしに使われました。ストームクッカーで炒めて煮立てたらあとはB-6君と炭火がじっくり火を通します。



枝打ちされて山と積まれた太い枝をのこで切り分けナイフで割っていると、、何やら如何にも樹脂を多く含んだ色の枝を見つけました。ファットウッドと呼ばれる細かく削って着火用に使われる木質です。試しに、、

薄く削いで火を近づけるとポッと火がつきました。これは使えそうです。特に脂分の多い中心部を削り取り持ち帰ります。



上、B-6君とカマドの共同作業。カマドで熾した炭をB-6君で使う。
下、B-6君とストームクッカーの共同作業。ストームクッカーで煮立ててB-6君で煮込む。


《ちょっとした出来事》
昼を過ぎて東京から飛び込みというソロのツーリングの男性がひとり予備サイトに、そして一泊予約のファミリーが2サイトに陣取る。連れてこられた子供たちはハイテンションでボール遊びを始めるが斜面サイトでボール遊びをすればどうなるか予想できた。そして程なくビーチボールより重いビニールボールがウチのサイトに飛び込んできた。テントの横にCB缶をつけた状態で置いていた SOTO ST-310に直撃した。バーナーは弾き飛ばされ自作の簡易風防は外れてねじ曲がっていた。直ぐに大人たちが『すいませーん』と声を発しボールを飛ばした少年も駆け下りてきて『すいませんでした』と言った。

私?心が広い私はワザとらしい作り笑顔を一瞬だけ見せて後は完全無視。気まず〜い空気感が漂うけど気にせずひん曲がった風防を黙々と曲げ直す。その後、2個目のボールが飛んできたがそれは高床式の板張りサイトの下に潜り込んで取れなくなった。少年たちはこちらに見つからない様に、一緒に来た大人たちに見つからない様にボールに手を伸ばす。私?
知らんぷり。勿論、子供たちに腹を立ててはいなかったけどね。もし、ST-310が火のついた状態でお湯でも沸かしていたなら、、もし側に家族がいたら、、。煮立ったお湯や鍋をかぶっていたかもしれない。物事を悪い方に考えるのではなく可能性として予想できるケースである。今回は何事もなく簡易風防がひん曲がっただけで済んだのはたまたまの事なのだ。子供たちはそんな事まで考えずに遊ぶ。考えられるのに考えない大人が問題なのだ。起こってから怒るだけ。あれが逆の立場だったらどうだろう。BBQコンロが横倒しになって誰かが火傷してテントが燃えて、、可能性はあったのだ。

《つづく》










  


Posted by ponio at 19:26Comments(2)熱源camp道具たち

2017年05月02日

キャンパーズコレクション新旧?



キャンプ道具を車に積み込む際にふと気がついた。
目の錯覚か? 日頃は自宅で使われキャンプの度に持ち出されるキャンパーズコレクションのリクライニングチェア。畳んで二つ並べて立て掛けてみると高さが違〜う!
ハリャ?なんで?!

このキャンパーズコレクションのリクライニングチェア、一台は購入からもう7年くらい使ってる。それも毎日。
もう一台、新しい方は私が座りそこねて座面のパイプを折ってしまったため買い直したもの。新旧で仕様がかわったのか?



  続きを読む


Posted by ponio at 06:51Comments(0)道具たち