2017年05月06日
キャンプ雑記
キャンプ雑記

Victorinox Outrider NL
今回のキャンプで常に身につけていた《キレモノ》のひとつ。スパイダルコもポケットにクリップしていたけど何故だか手を伸ばしたのはこのアウトライダーでした。
娘の旦那が釣りの際に木に引っ掛けたラインを切ったのもアウトライダーのハサミでした。木も肉や野菜も良く切れて汚れたら水洗いできる、そんな使い勝手の良さと使い慣れたブランドという点がつい手を伸ばしたくなる理由なのかも。

今回久しぶりに追加されたLEDランタンはお馴染みジェントスの GENTOS Explorer SOL-144S 。写真では白光ですが実際はロウソクの様な暖色です。最大150ルーメンといっても結局人の感じ方しだい。私は十分でしたよ。この手のランタンは置き方によって照らせる範囲が変わるから大きな物でも小さな物でも高低差をつけた設置が必要だと感じます。特に今回の様な足元に木の根や石が転がる場所では低い位置までカバー出来ないと夜間の移動の際に思わぬ怪我をすることも。

こちらは今年の正月キャンプから電池交換もせずに持って行ったジェントスの EX-777XP です。正月は二泊三日、そして今回一泊、日の暮れから夜寝るまでの数時間の点灯時間ですが 3cellーD(単1×3)はやはりスタミナがあります。今回はウチらの一泊に加えて娘一家の一泊にもそのまま使用され帰ってきました。明るさは新品の電池に比べれば落ちてはいるでしょうが明かりとしては十分役立ちます。


今回足湯で試した16Lで直径30cmの折りたたみバケツ。
耐熱温度は高くないはずだから先ずは水を入れてからお湯を足していきます。入浴剤は100均のボトルに少量入れてきました。お湯から上げた足を置くスノコも必須です。



今回も長時間にわたり活躍した《妻のB-6君》。
焼き鳥、煮物の煮込み、湯沸かし、炒め物、と調理用熱源としての能力を遺憾なく発揮してくれました。下草を焦がさない脚の長さも秀逸ですが、たった一つロストルから落ちた灰が風に煽られ飛び散るのが難点かな。

八丁キャンプ場や同じ佐賀県の北山キャンプ場に見られる板張りサイト。今回のように好天に恵まれ夜露朝露もない季節ならテントの汚れも心配なく、実際に翌日の撤収時にはテントやグラウンドシートの返し干しもしなくて良かった。平面で置き場が多くテント設営後は周囲に道具を配置できるのも良い点。今回はこの板張りサイトが調理台として活躍しました。斜面下側に立ってサイトのコーナーにまな板や調理用品を配置して、立った状態で無理なく調理ができました。フォールディングベンチやキャンプチェアーに腰掛けながらの調理に比べてはるかに使い易く体に負担がかからない、自宅の台所と同じスタイルが一番なのです。

モンベルのダウンハガーは最後にソロでバックパッキングに行った9年前に買ったもの。軽くてとても暖かい。シャラシャラとうるさいと言われるけど今回もこれがなかったら眠れなかったと娘夫婦が言っていました。

煤や脂で汚れきったB-6君や焼き網をマジックリン漬けにする。直ぐに白い泡が茶色に濁り出し汚れが溶け落ちる。この後、鉄製のロストルとグリルプレートはガスコンロの魚焼きで空焼きして油を塗りたくって保存する。
キャンプの後の後片付けは自分自身に勢いのある内にやってしまう。肉体的には疲れていても気力がエンジンとなって機械的に後片付けをやってくれる。
今年はあと何回野営ができるかな?

Victorinox Outrider NL
今回のキャンプで常に身につけていた《キレモノ》のひとつ。スパイダルコもポケットにクリップしていたけど何故だか手を伸ばしたのはこのアウトライダーでした。
娘の旦那が釣りの際に木に引っ掛けたラインを切ったのもアウトライダーのハサミでした。木も肉や野菜も良く切れて汚れたら水洗いできる、そんな使い勝手の良さと使い慣れたブランドという点がつい手を伸ばしたくなる理由なのかも。

今回久しぶりに追加されたLEDランタンはお馴染みジェントスの GENTOS Explorer SOL-144S 。写真では白光ですが実際はロウソクの様な暖色です。最大150ルーメンといっても結局人の感じ方しだい。私は十分でしたよ。この手のランタンは置き方によって照らせる範囲が変わるから大きな物でも小さな物でも高低差をつけた設置が必要だと感じます。特に今回の様な足元に木の根や石が転がる場所では低い位置までカバー出来ないと夜間の移動の際に思わぬ怪我をすることも。

こちらは今年の正月キャンプから電池交換もせずに持って行ったジェントスの EX-777XP です。正月は二泊三日、そして今回一泊、日の暮れから夜寝るまでの数時間の点灯時間ですが 3cellーD(単1×3)はやはりスタミナがあります。今回はウチらの一泊に加えて娘一家の一泊にもそのまま使用され帰ってきました。明るさは新品の電池に比べれば落ちてはいるでしょうが明かりとしては十分役立ちます。


今回足湯で試した16Lで直径30cmの折りたたみバケツ。
耐熱温度は高くないはずだから先ずは水を入れてからお湯を足していきます。入浴剤は100均のボトルに少量入れてきました。お湯から上げた足を置くスノコも必須です。



今回も長時間にわたり活躍した《妻のB-6君》。
焼き鳥、煮物の煮込み、湯沸かし、炒め物、と調理用熱源としての能力を遺憾なく発揮してくれました。下草を焦がさない脚の長さも秀逸ですが、たった一つロストルから落ちた灰が風に煽られ飛び散るのが難点かな。

八丁キャンプ場や同じ佐賀県の北山キャンプ場に見られる板張りサイト。今回のように好天に恵まれ夜露朝露もない季節ならテントの汚れも心配なく、実際に翌日の撤収時にはテントやグラウンドシートの返し干しもしなくて良かった。平面で置き場が多くテント設営後は周囲に道具を配置できるのも良い点。今回はこの板張りサイトが調理台として活躍しました。斜面下側に立ってサイトのコーナーにまな板や調理用品を配置して、立った状態で無理なく調理ができました。フォールディングベンチやキャンプチェアーに腰掛けながらの調理に比べてはるかに使い易く体に負担がかからない、自宅の台所と同じスタイルが一番なのです。

モンベルのダウンハガーは最後にソロでバックパッキングに行った9年前に買ったもの。軽くてとても暖かい。シャラシャラとうるさいと言われるけど今回もこれがなかったら眠れなかったと娘夫婦が言っていました。

煤や脂で汚れきったB-6君や焼き網をマジックリン漬けにする。直ぐに白い泡が茶色に濁り出し汚れが溶け落ちる。この後、鉄製のロストルとグリルプレートはガスコンロの魚焼きで空焼きして油を塗りたくって保存する。
キャンプの後の後片付けは自分自身に勢いのある内にやってしまう。肉体的には疲れていても気力がエンジンとなって機械的に後片付けをやってくれる。
今年はあと何回野営ができるかな?
追記
今回のGWキャンプについてウチの奥さんと反省会を開きましたが、今回は珍しくこれといった反省点が見当たらず良うごさいましたとアッサリお開きに。私自身は今回キャンプ場のサイト毎に専用のカマドがあるにも関わらず焚き火台を持って行ったこと、そしてそれは結局使われなかったこと、山間のキャンプ場なので朝方の冷え込みを予想して SOTO SOD-310 と500のガス缶を持って行ったが全然冷え込まず ST-310 のみでもよかったこと、それくらいかな。でもね、今回はやはり何と言っても好天に恵まれたキャンプであったことが何より良かったことです。
今回のGWキャンプについてウチの奥さんと反省会を開きましたが、今回は珍しくこれといった反省点が見当たらず良うごさいましたとアッサリお開きに。私自身は今回キャンプ場のサイト毎に専用のカマドがあるにも関わらず焚き火台を持って行ったこと、そしてそれは結局使われなかったこと、山間のキャンプ場なので朝方の冷え込みを予想して SOTO SOD-310 と500のガス缶を持って行ったが全然冷え込まず ST-310 のみでもよかったこと、それくらいかな。でもね、今回はやはり何と言っても好天に恵まれたキャンプであったことが何より良かったことです。