2022年11月13日
秋の日に

雨上がりの日曜日、今日は近くの峠に紅葉狩り。市内では福岡マラソンが開催されて交通規制と人だかり。そんな街中を抜け出して車で30分の県境の峠に行ってきました。


見事に散り終わろうとしている銀杏と同色のビクトリノックス。

峠のダム湖周辺は紅葉の最盛期。雨上がりで一層美しい。今日のお供は Trangia。ストームクッカー。一台あれば沸かして茹でて炒められる。焚き火台もウッドストーブも無し、そんなお出かけ。水は 1.5L のnalgene®︎ で十分。

朝昼兼用、コンビニのおにぎりと柿とミカン。

先ずはストームクッカーでブロッコリーとソーセージを一緒に茹でる。ブロッコリーは約1分、ソーセージは5分ほど茹でます。

途中のコンビニで買ってきた半熟ゆで卵とミニトマト、茹で上がったブロッコリーとソーセージを加えてドレッシング。

奥さんがサラダを混ぜ混ぜしてる間に600mLのケトルでお湯を沸かす。沸かしたお湯はカップスープに使います。

おにぎり、サラダ、カップスープ食い終えたらお茶を淹れます。今日はティーパックの八女玉露。珈琲よりお茶が合う日もあります。

雨上がりのアスファルトに散り落ちた紅葉は夜空の星の様。

本日も食器とカップは KUPILKA 、調理用のキレモノはビクトリノックスのセンチネルでした。
今月末はキャンプの予定、季節は初冬。奥さんが電気カーペットか小型の温風ヒーターかと迷っております。間違いないのは羽毛布団と毛布の出動です。もちろん、湯たんぽも持っていきまする〜。

今回は紅葉目当てのドライブと朝昼兼用の外メシ。昔ならハイキングかな。車で行くから少し重たいものも持って行ける。今回は外メシ用に Trangia ストームクッカー27を持って行った。これ一台で、野菜とソーセージをボイルしてカップスープとお茶のために 600ml のケトルで2回の湯沸かし、燃料用のアルコールは300mlでお釣りがくる。ストームクッカーも25にすれば 900ml のケトルが使えて湯沸かしも一度で済む、なのですが、、野菜をボイルするだけに 1.5〜1.75L のソースパンは大き過ぎます。それと 600ml のケトルは実質 500ml 位が吹きこぼれずに沸かせる限界。それくらいの量なら沸騰まで僅かの時間なのです。ここがアルコールバーナーの魅力でもあります。速すぎない(沸騰まで)、強すぎない(火力)、それでいて十分な火力を持っているからです。この日は風があってストームクッカーの本領発揮!風を遮りつつ風を取り込み燃焼を促進させる、なんと効果的な作りなのでしょう!
Posted by ponio at 18:52│Comments(0)
│道具たち